未来の東京につながる、様々な最先端テクノロジーや新たなアイデア、サービスが集まり、体験できます。
ここでは、誰もが未来の東京をつくる「プレイヤー」。最先端のテクノロジーを遊ぶように体験したら、あなたの声やアイデアをフィードバックしてください。あなたの体験を、声を、ワクワクする未来につなげていきましょう!
┃開場日時:日本科学未来館開館日 ※火曜日休館
10:00-17:00
┃場所:日本科学未来館 1F 「Tokyo Mirai Park」
┃入場料:無料
┃主催:東京都
みんなでつくる!東京ベイeSG未来年表(2025年7月16日現在)

50年、100年先の東京の未来を想像し、来場者、専門家、みんなでアイデアを書き込みながら、「東京の未来年表」を作り上げるプロジェクト。
自分の未来とも重ね合わせて、素敵な未来年表を完成させよう!
(東京都 東京ベイeSGプロジェクト)
広がるカラダ~テクノロジーが広げる未来の都市生活~
Tokyo Mirai Parkの第3期テーマ展示です。今回は作業負荷を軽減するスーツなど身体機能を拡張する技術や、身体的なハンディキャップを負う方が健常者と同様に活躍できる技術など、人の生活(Life)に焦点を当てた展示を行います。最先端の技術を体験し、より豊かで楽しい未来の都市生活を一緒に考えましょう!

運転シミュレーター「@ATTENTION-DS」
脳卒中や視野障害を持つ患者が自動車運転を再開するための評価・ リハビリテーションツールです。
運転者の視線と頭部の動きを計測 し、運転時に必要な視覚情報の取得や認知・判断が正確に行われているかを数値で客観的に把握することができます。

スピリットオーバーフロー
自転車のペダルを回して仮想空間を走り陣地取りするバイクベースのオンラインゲームで、1対1の激しいテリトリーバトルです。
オンラインで世界中のプレイヤーと対決できるインクルーシブなスポーツゲームです。
(超人スポーツ協会)

アシストスーツ
身体への負担を軽減し作業効率を向上させる装着型のサポートギアです。電動や非電動の種類があり、力を増幅させるのではなく、身体にかかる負荷を和らげることを目的としています。
物流、建設、製造、農業、漁業、医療、介護など様々な業界において、人の手による作業が必要な現場での身体負荷を軽減することができます。

Ontenna
Ontenna(オンテナ)は、髪の毛や耳たぶ、えり元やそで口などに 身に付け、振動と光によって音の特徴を、からだで感じる全く新し いユーザインタフェースです。音源の鳴動パターンをリアルタイムに変換することで、音のリズムやパターン、大きさを知覚することができます。
ろう・難聴者と聴者が共に楽しむ未来を目指し、ろう者と協働で開発しました。
(富士通株式会社)

Deaf VR
耳の「きこえない・きこえにくい人」の暮らしを360度のVR映像と特別に調整した音声で疑似体験ができます。
同じ風景でも「きこえる人」と「きこえない・きこえにくい人」では全く違った風景になり、その理解を広げるためのプログラムがDeaf VRです。

BASYS(ベイシス)
体の重心の揺れをリアルタイムに測定・可視化し、姿勢やバランスの改善をサポートするリハビリテーションツールです。高齢者の転倒予防やリハビリに役立ち、健康な未来の生活づくりに貢献します。
自分の立ち姿勢の特徴を知り、バランスのとれた良い姿勢に整えましょう!

遺伝子で選ぶ 私ごはん
遺伝子には、糖質や脂質を分解しやすいかどうかや、食事による体重変化の傾向など、「食べ物との相性」を示す情報が秘められています。
4問のアンケートに答えて、自分の遺伝子を知り、自分にぴったりな食事を考えてみよう!

空飛ぶクルマ型VRシミュレーター
中高生と企業等が"Tokyo Mirai Park"のワークショップを通じて共創した「未来の東京」のアイデアを体験できるVRシミュレーターです。
身体の感覚を拡張する視点から、陸・海・空・宇宙を自由に移動する未来の都市を巡ってみましょう。
(有志団体 Dream On)
※8月上旬より展示予定
※一部の展示物は、体験にあたり身長・年齢等の制限があります。詳しくは会場にてご確認ください。